森林・林業への貢献
森林由来J-クレジットが
森林・林業へ果たす役割
森林由来J-クレジットの購入は国内の森林・林業への投資に繋がります。この投資を通じて、どのような社会的課題の解決につながるのか、森林・木材の循環利用を基に解説します。
国内森林の現状
森林を健康に維持することが難しく
なっています。
社会全体で森を育み
活用する仕組みが必要です。
-
CO2吸収量
の低下50%以上の人工林が林齢50年を超えており、
今後、CO2吸収量の低下が心配されています。 -
整備資金
の不足整備資金の不足により管理が十分でない人工林、
伐っても植えない造林未済地が問題となっています。 -
担い手不足
林業収益の低下により、森林を管理・整備する
担い手が不足しています。
これらの課題解決の一助となることを目指し、
「森かち」は、
森林クレジットの創出・流通
の活性化に向けて取組んでいきます。
「森かち」の目指す未来
「森かち」は、森林・木材の循環利用を
通じて、
人と経済の豊かな循環を支えます。
健康に育まれた森林から、森林・木材の循環利用がスタートし、我々は様々な自然の恵みを受けています。
ただし、森林・木材の循環利用の起点となる森林整備には様々な費用がかかります。
「森かち」は森林クレジットの創出・流通の活性化を通じて、この費用の一部を補うことを目指します。
森林という、我々の生活を豊かに保っている貴重な資源を活かすために重要視されているのが、「伐って、使って、植えて、育てる」といった循環を加速することです。その循環の起点は、木を植えて、育てるといった森林を整備する部分ですが、木材価格の低迷や担い手不足により、今、この森林整備が十分に行われていません。森林クレジットを上手く活用することで、森林の適切な管理を実現することこそ、「森かち」のミッションと考えています。